時代に愛される建築のプロへ
Architecture
建築学科
2年制 昼間 / 職業実践専門課程
授業時間9:10~16:20
設計事務所やハウスメーカーなどで当たり前に使われているBIMの習得をはじめ、
相手に自身の想いを伝えられるプレゼンテーション能力、いろいろな設計をイメージできる感性を身につけられる学科です。
2年という限られた時間の中で、プロとして通用する土台を築き、時代に寄り添い、けん引する資質を磨いていきます。
身につく力
-
Point 01設計製図をマスター
この技能は様々な場面で使われる建築の基礎なので、手描きでも設計ソフトでもできるよう確実に身につけます。
-
Point 02建築物をつくる楽しさを感じる
鉄筋コンクリート建築物の施工実習や現場見学を通じて、モノづくりの楽しさを体感します。
-
Point 03目指すは一級建築士
本校は一級建築士受験資格認定校!
一級建築士に必要な設計力を磨く課題に取り組み、知識・技術を高めます。
コース選択
-
BIMで施主の想いをカタチに
できる創造力ある建築家に。

建築設計コース
- 建築設計演習 Ⅱ
- スペースデザイン演習
- デジタルプレゼンテーション演習 Ⅱ
-
プロジェクトを完成へ導く、
有能な現場監督をめざす。

施工管理コース
-
建築設備の設計施工をトータルに行うエンジニアをめざす。

建築設備コース
- 給排水衛生設備演習
- 空気調和設備演習
- 電気設備演習 Ⅰ/Ⅱ
カリキュラム
基礎をしっかり身につけた後、自分の興味に合わせてコースを選択。
なりたい自分に合わせて科目をカスタマイズできます。
-
- 建築・インテリア概論
- 建築・インテリア計画
- 建築計画
- 建築史
- 構造力学
- 建築構造
- 建築施工
- 建築・インテリア基礎製図演習
- ITリテラシー
- 建築製図演習
- 建築設計演習
- 建築施工実習
- CAD演習
- アッセンブリアワー(ASH)
- 軽井沢合宿研修
- 数学
- 環境工学
- 建築設備
- 建築法規
- 構造設計
- 建築材料
- 建築積算
- 防災計画
- 建築・インテリアデザイン演習
- レンダリング演習
- 卒業制作
- 空気調和設備演習
- 給排水衛生設備演習
- デジタルプレゼンテーション演習
- 都市計画
- BIM演習
- スペースデザイン演習
- 施工図演習
- 施工実習
- 電気設備演習
- 資格試験対策
・色彩検定
・ビジネス能力検定
・福祉住環境コーディネーター
・2級建築施工管理技士補
・2級管工事施工管理技士補
卒業後に受験可能な資格
- 一級建築士(卒業と同時に受験可能)
- 二級建築士(卒業と同時に受験可能)
- 木造建築士(卒業と同時に受験可能)
- 建築設備士(実務経験4年)
- 1級建築施工管理技士(実務経験5年)
- 2級建築施工管理技士(実務経験2年)
- 1級管工事施工管理技士(実務経験5年)
- 2級建築管工事施工管理技士(実務経験2年)
在学中に目指せる資格
- 2級建築施工管理技士補
- 2級管工事施工管理技士補
- 消防設備士〈甲種〉(建設に関する科目を15単位以上取得後)
- 2級管工事施工管理技士
(学科試験のみ在学中に受験可能)
- 電気工事士(第二種)
- 宅地建物取引士
- 建築積算士・建築積算士補
- 福祉住環境コーディネーター(1級・2級・3級)
- 色彩検定(1級・2級・3級)
- 商業施設士補(講習会受講により取得)
- 商業施設士(士補取得後、学科免除で受験可能)
- パース検定(1級・2級・3級)
- インテリアプランナー(卒業後に登録可能)
- インテリアコーディネーター
- など
●…国家資格 ■…民間資格
ピックアップ授業
知識を深める、腕を磨く、こんな授業
建築製図演習
製図は建築の学びにおける基本です。アナログの手描きからデジタルのパソコン操作まで、イチから丁寧に指導するため、初心者でも安心。作図するスピードや製図の技法・表現力を学び、建築に必要な知識・技術を修得します。
BIM演習
ArchiCADの基本操作を修得します。与えられた課題に対して、実際に図面を作成することで、2次元CADとの違いやBIMによる設計の基本を身につけます。修得後は、自身で設計を行い、応用にも対応できるよう指導していきます。
-
就職
めざす就職先
- ・ 建築設計事務所
- ・ ゼネコン(建設会社)
- ・ 建設設備工事会社
- ・ 工務店
- ・ 住宅メーカー
- ・ 建築積算事務所
- ・ リフォーム会社
- ・ 店舗設計事務所
- ・ リフォーム会社
- ・ 建設コンサルタント
- ・ 不動産デベロッパー
働きながら、「二級建築士対策講座」で二級建築士試験合格をめざすことができます。
進学
研究科(1年制 )
研究科で、二級建築士試験の確実な合格をめざします。
1次試験 7月 2次試験 9月
詳細はこちら
大学へ編入
大学に通いながら、本校の二級建築士対策講座を受講できます。