住空間の名プロデューサーに
House Design
住宅デザイン科
2年制 昼間 / 職業実践専門課程
授業時間9:10~16:20
建築の中でも「住宅」に特化した、全国的にも珍しい学科です。
一級建築士試験に対応できる建築の知識を蓄えながら、日本で最も多い木造住宅を中心に、戸建て住宅の設計手法をメインに身につけます。
技術的な要素に加え、人の住まう環境をさまざまな視点から学び、「その家族だけ」のストーリーで住宅をデザインすることを目指していきます。
身につく力
-
Point 01オンリーワンの住宅
ライフスタイルの変化などを意識し、それぞれの家族のニーズに合わせた、たった一つの住環境を考える力を養います。
-
Point 02環境への意識
環境配慮は今や住宅業界で必須の条件。住まいと環境を考えプランニングできる能力を身につけます。
-
Point 03ユニバーサルデザイン
子どもも大人も、高齢者もハンディキャップがある人も、性別を問わず“誰もが”使いやすいデザインを追求します。
コース選択
住宅デザイン科は元々あった設計コースとリフォームコースを統合し、総合的に「住空間」のプロを目指します。
カリキュラム
基礎をしっかり身につけた後、自分の興味に合わせてコースを選択。
なりたい自分に合わせて科目をカスタマイズできます。
-
- 建築・インテリア概論
- 建築・インテリア計画
- 建築計画
- 住居学
- 建築史
- 構造力学
- 建築構造
- 建築施工
- 建築・インテリア基礎製図演習
- ITリテラシー
- 建築製図演習
- 設計演習
- CAD演習
- 建築施工実習
- アッセンブリアワー(ASH)
- 軽井沢合宿研修
- 数学
- 環境工学
- 建築・住宅設備
- 住宅デザイン史
- 建築法規
- 構造設計
- 建築材料
- 建築・インテリアデザイン演習
- レンダリング演習
- インテリアスタイリング演習
- 卒業制作
- 住空間デザイン演習
- 住環境コミュニティデザイン
- デジタルプレゼンテーション演習
- BIM演習
- 照明デザイン演習
- プレゼンテーション演習
- エクステリアデザイン演習
- 福祉住環境リフォーム演習
- 古民家リノベーション演習
- 資格試験対策
・色彩検定
・ビジネス能力検定
・福祉住環境コーディネーター
・2級建築施工管理技士補
・2級管工事施工管理技士補
卒業後に取得可能な資格
- 一級建築士(卒業と同時に受験可能)
- 二級建築士(卒業と同時に受験可能)
- 木造建築士(卒業と同時に受験可能)
- 1級建築施工管理技士(実務経験5年)
- 2級建築施工管理技士(実務経験2年)
- 1級建築管工事施工管理技士(実務経験5年)
- 2級建築管工事施工管理技士(実務経験2年)
在学中に目指せる資格
- 2級建築施工管理技士補
- 2級管工事施工管理技士補
- 宅地建物取引士
- 福祉住環境コーディネーター(1級・2級・3級)
- 建築積算士
- 色彩検定(1級・2級・3級)
- 商業施設士補(講習会受講により取得)
- 商業施設士(士補取得後、学科免除で受験可能)
- パース検定(1級・2級・3級)
- インテリア設計士2級
- インテリアプランナー(卒業後に登録可能)
- インテリアコーディネーター
- リビングスタイリスト(1級・2級・3級)
- キッチンスペシャリスト
など
●…国家資格 ■…民間資格
ピックアップ授業
知識を深める、腕を磨く、こんな授業
住居学
戸建て住宅の設計に必要な基礎知識から現代を取り巻く問題まで幅広く学びます。社会問題にも目を向け、適切な住まいの空間設計を考えていきます。ワークショップなども取り入れ、今現場で求められるものは何かを修得します。
設計演習
住まいのアイデアが形となり、完成するまでの設計プロセスを学びます。空間を自由に発想することで、住宅デザインの軸となる設計力を養成。また、設計した作品を他者に伝えるプレゼンテーション能力も磨きます。
-
就職
めざす就職先
- ■住宅メーカー
- ■リフォーム会社
- ■建築設計事務所
- ■ゼネコン(建設会社)
- ■デザイン事務所
- ■工務店
- ■建築積算事務所
- ■マンション企画開発会社
- ■建築構造設計事務所
- ■住宅設備機器メーカー
- ■不動産会社
働きながら、「二級建築士対策講座」で二級建築士試験合格をめざすことができます。
進学
研究科(1年制 )
研究科で、二級建築士試験の確実な合格をめざします。
1次試験 7月 2次試験 9月
詳細はこちら
大学へ編入
大学に通いながら、本校の二級建築士対策講座を受講できます。