住空間の名プロデューサーに
House Design
住宅デザイン科
2年制 昼間 / 職業実践専門課程
授業時間9:10~16:20
流行に応じたライフスタイルを提案するためのセンス、福祉・医療に関する知識、地球保全を意識した環境への配慮、伝統木造建築の理解―。
様々な要素が必要になる住宅デザインを、第一線で活躍する匠から直接指導を受けられます。
2年間でしっかりとノウハウを蓄積し、いざ暮らしのエキスパートへ!
住宅デザイン科の特長
-
Point 01ユニバーサルデザインは福祉・医療の観点から「誰もが使える」を追求
住宅設計を学ぶうえで欠かせないテーマになっているのが、ユニバーサルデザイン。高齢者やハンディキャップを持つ人々への配慮を目的としているので、福祉や医療に関する知見を深めることはマスト。福祉住環境整備を体験できるカリキュラムでしっかりと吸収できます。
-
Point 02人にも環境にもやさしく!住む人のエコライフを提案するスキルを磨く!
地球環境を守る住環境設備は、今や当たり前。この学科では、太陽光発電や蓄電池などのエネルギー機器、ITによって家電や住宅設備を管理するスマートハウスなどの知識をしっかりと養成。人にも環境にもやさしい住宅を想像し提案できる、エコなマインド身に付けます。
-
Point 03将来の仕事に直結する知識・技術・ノウハウを経験豊富なプロから指南!
住宅デザインやインテリアなどの分野の最前線で働くプロの授業を受けられる貴重なチャンス。教員との距離が近いのもポイント。学びをじっくり教わるもよし、将来について相談するもよし、実体験を聞くもよし!
卒業後に取得可能な資格
- 一級建築士(卒業と同時に受験可能※実務経験4年)
- 二級建築士(卒業と同時に受験可能)
- 木造建築士(卒業と同時に受験可能)
- 1級建築施工管理技士(実務経験5年)
- 1級管工事施工管理技士(実務経験5年)
在学中にめざす資格
- 色彩検定1級・2級・3級
- 福祉住環境コーディネーター1級・2級・3級
- 2級建築施工管理技士
(学科試験のみ在学中に受験可能)
- リフォームスタイリスト1級・2級・3級
- リビングスタイリスト1級・2級・3級
- インテリア設計士2級
- 建築積算士・建築積算士補
- インテリアプランナー(卒業後に登録可能)
- インテリアコーディネーター
2年間の学びの流れと科目例
基礎をしっかり身につけた後、自分の興味に合わせてコースを選択。
なりたい自分に合わせて科目をカスタマイズできます。
-
1年次
建築の基本・設計製図をマスター。基礎をしっかり学ぶ1年間。
- 建築・インテリア概論
- 建築・インテリア計画
- 建築計画 Ⅰ
- 住居学
- 建築史 Ⅰ
- 構造力学 Ⅰ/Ⅱ
- 建築構造 Ⅰ/Ⅱ
- 建築施工 Ⅰ
- 建築・インテリア基礎製図演習
- ITリテラシー
- 建築製図演習
- 設計演習 Ⅰ
- CAD演習
- 建築施工実習
- アッセンブリアワー(ASH)
- 軽井沢合宿研修
- 数学
- 建築・インテリアデザイン演習
- レンダリング演習 Ⅰ
- 建築計画演習 Ⅰ
- インテリアスタイリング演習 Ⅰ
- デジタルプレゼンテーション演習 Ⅰ
- 資格試験対策
・色彩検定
・ビジネス能力検定
・eco検定
・福祉住環境コーディネーター
-
2年次
2つのコースから選択。プロで通用する専門技術と知識を深く習得。
- 建築計画 Ⅱ
- 環境工学
- 建築・住宅設備
- 住宅デザイン史
- 建築法規 Ⅰ/Ⅱ
- 構造力学 Ⅲ
- 構造設計
- 建築材料
- 建築施工 Ⅱ
- 建築積算
- 設計演習 Ⅱ
- インターンシップ
- アッセンブリアワー(ASH)
- 都市計画
- 建築計画演習 Ⅱ
- BIM演習
- 照明デザイン演習
- テクニカル製図演習
- 資格試験対策
・色彩検定
・ビジネス能力検定
・eco検定
・福祉住環境コーディネーター
・2級建築施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
-
コース選択
それぞれの適性・希望に応じたコース選択が可能です。
-
卒 業
二級建築士試験受験資格
※卒業と同時に取得
就職
めざす就職先
- ・ 住宅メーカー
- ・ 建築設計事務所
- ・ デザイン事務所
- ・ 建築積算事務所
- ・ 建築構造設計事務所
- ・ 住宅設備メーカー
- ・ 建築設備設計事務所
- ・ 不動産会社
- ・ リフォーム会社
- ・ ゼネコン(建設会社)
- ・ 工務店
- ・ マンション企画開発会社
- ・ サブコン(建築関連メーカー)
- ・ 福祉用具メーカー
- ・ 福祉住環境コンサルタント
働きながら、「二級建築士対策講座」で二級建築士試験合格をめざすことができます。
進学
研究科(1年制 )
研究科で、二級建築士試験の確実な合格をめざします。
1次試験 7月 2次試験 9月
詳細はこちら
大学へ編入
大学に通いながら、本校の二級建築士対策講座を受講できます。
知識を深める、腕を磨く、こんな授業
CAD演習
コンピュータ上で設計を行うツール、CADの基本操作を丁寧にレクチャー。あらゆる場面で応用できる、早い段階でマスターしておきたいスキル。
伝統建築研究
伝統木造建築について、その歴史から材料、広報まで幅広く学び、古民家の改修や現代の住宅に応用できる先人の知恵などについて理解を深めます。