魅力的な空間演出の“仕掛人”へ
Interior Design
インテリアデザイン科
2年制 昼間 / 職業実践専門課程
授業時間9:10~16:20
「空間で人を感動させること」をミッションに、家具や照明のスタイリングをはじめ、
デザインやコミュニケーション、プロデュースなど、空間演出に必要なノウハウとスキルを身につけます。
建築の知識をベースに、人をワクワクさせることができる表現者を目指します。
インテリアデザイン科の特長
-
Point 01ベストアンサーで応えるプランナーに
家具や照明のレイアウトセンスはもちろん、色・素材・カタチを学び、どんなお客様にも応えるスキルを身につけます。
-
Point 02相手の心に響く空間デザイン
カタチやサイズといった目に見えるモノだけでなく、人間工学や心理学など様々な角度からデザインを考察していきます。
-
Point 03総合的に魅力を発信するプロデュース力
クリエイティブな提案力と人を魅了する表現力に加え、マーケティングリサーチも学び、説得力のある提案(PR)をする能力を身につけます。
カリキュラム
基礎をしっかり身につけた後、自分の興味に合わせてコースを選択。
なりたい自分に合わせて科目をカスタマイズできます。
-
- 建築・インテリア概論
- 建築・インテリア計画
- インテリア計画
- 建築史
- デザイン史
- 構造力学
- 建築構造
- インテリアエレメント・建築材料
- 建築・インテリア基礎製図演習
- ITリテラシー
- インテリア製図演習
- プレゼンテーション技術演習
- インテリアスタイリング演習
- 建築・インテリアデザイン演習
- トータルコーディネーション演習
- ショッププロデュース演習
- 商品プロデュース演習
- デジタルプレゼンテーション演習
- ショップデザイン演習
- CAD演習
- アッセンブリアワー(ASH)
- 軽井沢合宿研修
- 数学
- 室内環境計画
- 設備計画
- インテリア関連法規
- インテリア施工
- インテリアデザイン総論
- 3次元CAD演習
- ライティングデザイン演習
- ファニチャーデザイン演習
- ユニバーサルデザイン演習
- インテリア製図技術
- プロジェクトデザイン論
- レンダリング演習
- ベーシックデザイン演習
- プロジェクトデザイン演習
- 資格試験対策
・色彩検定
・ビジネス能力検定
・福祉住環境コーディネーター
・2級建築施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
卒業後に取得可能な資格
- 二級建築士(卒業と同時に受験可能)
- インテリア設計士1級(実務経験2年)
- 木造建築士(卒業と同時に受験可能)
在学中にめざす資格
- インテリアプランナー(卒業後に登録可能)
- インテリアコーディネーター
- 商業施設士補(講習会受講により取得)
- 商業施設士
(士補取得後、学科免除で受験可能)
- インテリア設計士2級
- 色彩検定1級・2級・3級
- カラーコーディネーター1級・2級・3級
- 福祉住環境コーディネーター1級・2級・3級
- リビングスタイリスト1級・2級・3級
- キッチンスペシャリスト
- マンションリフォームマネージャー
- パース検定1級・2級・3級
ピックアップ授業
知識を深める、腕を磨く、こんな授業
インテリアスタイリング演習
インテリアのブランドをたくさん調べて、想定したクライアントにぴったりな家具や素材を選びます。
プロジェクトデザイン論
マーケティングに基づいた空間デザインの企画の作り方を学び、ビジネスとしての視点も養います。
-
就職
めざす就職先
- ・ デザイン事務所
- ・ 建築設計事務所
- ・ ディスプレイ会社
- ・ サイン会社
- ・ 店舗設計事務所
- ・ コンサルティング事務所
- ・ 照明デザイン事務所
- ・ インテリアコーディネーター
事務所
- ・ 不動産会社
- ・ 住宅メーカー
- ・ リフォーム会社
- ・ リフォームショップ
- ・ インテリアショップ
- ・ 家具メーカー
- ・ 照明メーカー
- ・ 住宅設備メーカー
働きながら、「二級建築士対策講座」で二級建築士試験合格をめざすことができます。
進学
研究科(1年制 )
研究科で、二級建築士試験の確実な合格をめざします。
1次試験 7月 2次試験 9月
詳細はこちら
大学へ編入
大学に通いながら、本校の二級建築士対策講座を受講できます。