研究科

実践力を身につけ即戦力へ。

Graduate Course

研究科

1年制 昼間

入学資格二級建築士の受験資格を有する者
(取得見込み者を含む)

前期は二級建築士国家試験の合格を目指して集中的に学習し、後期はこれまでに習得した幅広い建築の知識や技術を活用し、
より深い創作や研究を行います。4年制大学へ進学するよりも早く二級建築士の資格が取得できるところが最大のメリット。
1年間で資格取得とより高度な知識・技術がしっかりと身につきます。

身につく力

  1. Point 01国家試験100%全員合格をめざします

    専門分野の更なるスキルアップを図ると同時に、二級建築士国家資格取得を最大の目標とし、全員合格を目指します。

  2. Point 02専門性を高める研究ゼミが魅力

    二級建築士国家資格取得に向けて反復学習を続け、確固たる力を身につけます。また後期からは研究ゼミでさらに専門性を高めます。

  3. Point 03ビジネスインターンシップ制度

    後期に希望者を対象として、志望分野の企業で実務研修を実施します。スタッフへのサポート業務を経験することで、大きな成長に繋がります。

学びの流れと科目例

  1. 前期

    二級建築士試験に向けて対策

    受講科目

    • 建築計画
    • 建築法規
    • 建築構造
    • 建築施工
    • 建築製図

    ● 1次(学科試験)7 月 
    ● 2次(設計製図試験) 9 月

  2. 後期

    専門性を高め、実社会に備える

    受講科目

    • 建築研究(設計・制作・論文)
    • プロダクトデザイン(家具・照明)
    • CG・DTP
    • データベース(ビジネス系ソフト)
    • 国内建築研修
    • ビジネスインターンシップ
  3. 卒 業

    資格と高度な専門技術で、就職を有利に

  4. 就職

    めざす就職先

    • 建築設計事務所
    • 店舗設計事務所
    • 建築構造設計事務所
    • 住宅メーカー
    • 不動産会社
    • 建築設備設計事務所
    • ゼネコン(建設会社)
    • リフォーム会社
    • 建設コンサルタント
    • 工務店
    • デザイン事務所
    • 建築積算事務所 など
  5. 研究科で在学中に二級建築士の資格を取得しよう!

    高校卒業後、最短3年間で取得ができる二級建築士。実は中央工学校OSAKAの2年課程を修了して受験資格を取得した後、研究科に内部進学して資格を手にする方が、就職がより有利になります。4年制大学の学生よりも1年早く資格が取れるので、研究科で過ごす1年間の意義は非常に大きいと言えます。

時間割例

[ 前期 時間割例 ]

  1限目
9:10-10:40
2限目
10:50-12:20
3限目
13:10-14:40
4限目
14:50-16:20
国家試験対策Ⅱ(建築法規) 国家試験対策Ⅱ
(建築法規)演習
国家試験対策Ⅲ(建築構造) 国家試験対策Ⅲ
(建築構造)演習
国家試験対策Ⅰ(建築計画) 国家試験対策Ⅰ
(建築計画)演習
建築製図(二級建築士・木造建築士国家試験対応)
国家試験対策Ⅳ(建築施工) 国家試験対策Ⅳ
(建築施工)演習
トップへ戻る

中央工学校

OPENCAMPUSオープンキャンパス