平素は校友会活動にご支援を賜りありがとうございます。本校が大阪に開校して35余年、その同窓会組織である本会が結成され20余年が過ぎ、会員数は4000余名を数えるまでに成長して参りました。現在は、会長・副会長・会計・理事・監査の約10名の役員を擁し、事務局を交え、本会の運営を行っています。年間を通した主な活動は、既卒者・新卒者・在校生向けにと多岐にわたっています。
そもそも同窓会組織とは、同窓生の憩いの場であり、情報交換の場であり、ややもすれば営業活動の場でもありました。近年では、本校と連携し相互に支援し合うということも重要な役割のひとつとなりつつあります。皆様のお子様が本校の門をたたくまでには、まだ時間がかかることとは思いますが、後輩やご友人、ご親戚の中で「建築・住宅・インテリア」を志す方がいれば、ぜひ我が校を紹介してはいかがでしょう。充実したカリキュラムと設備、リーズナブルな学費、そして 何より熱烈な講師陣は大いなるアドバンテージでありましょう。
本会としましても、さらに魅力ある活動、充実した組織となるよう鋭意努力し、みなさまに寄与することをめざして発展していく所存です。
今後ともご尽力・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
校友会会長
令和4年11月12日
中央工学校OSAKA
校友会長 飯田健司
中央工学校OSAKA校友会員 各位
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、本会の運営に多大なるご支援ご協力を賜り誠にありがとうございます。 この度、開催を予定しておりました「令和4年度中央工学校OSAKA 校友会総会・懇親会」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大の影響が収束に至っていないと判断し、理事会で協議の結果、今回も関係各位の安全を第一に考慮し開催中止とさせていただくことに致しました。
総会での審議事項 (決議)につきましては、 3密を避け、理事会にて審議し、これを令和3年度総会決議事項とし、その結果を中央工学校OSAKAホームページにて公表致します。
会員の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。コロナ禍が1日も早く収束し、会員の皆様と再会できることを願っております。
敬具
役員会
役員会
役員会
役員会
役員会
総会・懇親会
正会員・特別会員等の参加のもと、母校中央工学校OSAKAにて開催
総会後には懇親会が開かれ、恩師旧友と旧交を深める総会・懇親会 総会・懇親会
緑地祭支援会
主に緑地祭で模擬店を出展する学生への支援を行う
研修会
正会員・特別会員・講師・一般の方等も参加
<過去の研修内容>
北淡町震災記念公園・詩織庵・旧鶴巻邸・ヨドコウ迎賓館・旧乾邸・関空Ⅱ期空港島現場・新島襄旧邸・旧駒井邸・南禅寺水路閣・琵琶湖疏水記念館 他
ジャケットデザインコンペティション開催会
役員会
役員会
ジャケットデザインコンペティション開催
卒業予定の在学生を対象にジャケットデザインコンペティションを開催
応募作品の中から優秀賞1点を選出し、卒業記念CDアルバムのジャケットとして採用
学校法人中央工学校グループ同窓会連絡会議
本校の母体である中央工学校にてグループ4校の同窓会連絡会議が開催される
本会からは会長・副会長が出席
卒業記念CDアルバムの発行
記念品としてCDアルバムを卒業生に配布。アルバムのジャケットはコンペで選出された学生の作品
学校行事をはじめ、授業風景・校舎・職員・講師等、多くの画像が収められている
※上記活動内容は変更する場合がございます。
社会の様々なシーンで活躍中の卒業生の皆様。校友会は、卒業生と卒業生を結ぶ交流の場。先輩や後輩との新しい出会いが、あなたの大きな夢を実現させてくれるかもしれません。住所や勤務先などご変更はありませんか。
住所、連絡先等に変更がありましたら、電話もしくはメールにてお知らせください。