こんにちは!
中央工学校OSAKA です?
校外学習で奈良にある「佐伯邸」の見学と
阿倍野にある防災センター「あべのタスカル」へ行ってきました!
まずは松柏美術館の東にある
建築家の村野藤吾さんが設計した佐伯邸をから見学☝️
中に入ると立派な庭と建物!✨
可愛い鹿が玄関にてお出迎え?
今でも茶会などで使用される茶室。
使用する奥様の身長に合わせた
作り付けのキッチン?
随所にこだわりが詰まった佐伯邸を堪能し、お隣の松柏美術館へ。
素焼きのタイルの壁、アーチがかかった地下に続く階段など
こちらもこだわりが満載✨
展示された作品を見て、次は大和文華館へ!
こちらは吉田五十八さんが設計された大和文華館。
伝統工法の「なまこ壁」をモチーフにした特長ある建物です?
外観と中の展示を楽しんだ後は、天王寺へ移動!
他の学科と合流して阿倍野防災センターへ?
大画面で地震発生時の再現VTRを鑑賞。
次は震災直後の街並みを再現したエリア。
津波の高さや意外な危険なものなど説明を聞きながら周ります。
実際に震度7・震度9を体感できるエリアへ。
手元のバーをしっかり握って踏ん張っていてもすごい揺れでした!?
常日頃から防災意識を高めておくことが
いかに大切かを改めて考える場となりました。
学生たちにとってもたくさんの建築物に触れることができ
良い刺激になった1日でした?
こんにちは!
中央工学校OSAKAです?☆
11/14に開催されたオープンキャンパスの様子を紹介します?
まずは学生の作品を見学☆
学科の説明を聞いたり
校舎見学をしたり!
そして…希望学科の体験授業に参加できます!✨
なかでも、住宅デザイン科の体験授業では
一足先に間取り設計が体験できます?!
ワークシートには
東西南北が書いてありますが
実はこれには意味があるんです?
(ヒントは太陽の位置☀)
そういった設計する時のコツを
学生が1から教えてくれます??
タイミングが良ければマンツーマンで
教わることができるかも?
自分の好きな理想のお部屋を設計できちゃいます?
次回のオープンキャンパスは
➡12/12(土)
/
?今年最後の開催です!☆
\
ご予約はLINEからでも可能です?
お友達登録はコチラから?
こんにちは!
中央工学校OSAKAです?☆
校外学習で【六甲ミーツ・アート芸術散歩2020】に行ってきました?
安藤忠雄さんの風の教会を始め
色んなアーティストさんの作品に
触れる貴重な機会になりました✨
安藤忠雄さんの作品は
特に建築学科の学生に大人気?
参加した学生のコメントを紹介します?
『建物や芸術に関してとても知識があったわけでも無いのですが物凄い建物や芸術に短期間でいっぱい見たり触れたりしたことによって自分はまだまだなんだと知りました。
私もこんなにも自分の作品でいろんな人を喜ばせれる可能性を秘めていると思うともっともっと頑張ろうと思いました!』
『自分が作品を作る際や展示されるときには見に来た人が実際に来るだけの価値のあるものを作りたいなという気持ちを今回の行事を通して得ることができたと思います!』
『今回たくさんの作品を見て刺激も受けましたし、なによりこれからの学生生活のモチベーションがぐんと上がったのは自分にとってもよかったです!』
色々なことを感じとれた校外学習✨
六甲ミーツアートに参加したことで
自分の好きなアーティストさんが見つかったり
これからの学校課題の参考になったりと
色んなアイディアをGETできたのでは??
学生のみなさんも楽しい写真をありがとうございました??
こんにちは!
中央工学校OSAKAです?☆
インテリアデザイン科1年生のベーシックデザイン演習の授業で
パターンデザインの発表がありました✨
パターンデザインとは、同じ模様や柄を繰り返し使うデザインですが
同じ柄でも色を変えるだけで全く雰囲気が違って見えることが特徴??
よく壁紙やカーテン、プレゼントの包装紙などに使われています♪
作ったパターンは
果物や万華鏡、中国やアジアの骨董品などをイメージして
デザインコンセプトから考えて作りました?☆
パターンデザインは使う色が変わるだけで
印象がとっても変わるので色彩の勉強にもなります✨
この授業を担当している岡先生は
『自分でデザインやコンセプトを考えてなにかを作ったことがある経験は
インテリアデザインを考える仕事で
「なぜこれを使うのか?」
「このデザインのコンセプトは何か?」
など深く考えて提案する力が身に付きます!』
と学生にコメントしていました??
学生のうちに色の使い方やコンセプトを学べるのはとっても強味に!?✨
こんにちは!
中央工学校OSAKAです?☆
先日開催された1,2年生合同発表会で
1年生は前期課題の【5mキューブ】の発表をしました!✨
5mキューブとは…
5m×5m×5mのキューブ内に
自分の好きな空間を設計する課題です!?
自由自在な課題ではありますが、
そこにどんな人が住むのか
そして住む人がどのような生活ができるのか
きちんとコンセプトを考えていることが大切!?
今回の発表した作品の中には
●体心立方格子の構造を活かした作品
●光が差し込む海底に住む作品
●大きな窓が開閉する作品
●ルービックキューブをモチーフにした作品
などなど?✨
さらに作品に使う素材もとっても工夫をしていました!
水を表現するためのプルプルした素材や(光が差し込む海底に住む作品)
木の上を表現するための流木(2階部分がクルクル回る作品)
雲の上を表現するための綿(空への階段を上っていく作品)
など細部までこだわったワクワクする作品ばかりです!
みなさんプレゼンお疲れさまでした??
こんにちは!
中央工学校OSAKAです?☆
インテリアデザイン科2年生の授業で
賀來先生のスツールチェア木工教室が開催されました?✨
なんと…1枚の板からイスを作ります!?
使用するものは
木材・のこぎり・釘 だけ!
3人1組になって
まずはのこぎりで板を切って…釘を打って…組み立てて…
約4時間でイスが完成!✨
のこぎりを初めて使う学生もいっぱいいましたが
賀來先生は?
『どんなにすごいデザインを考えてみても
実際に自分で作ってみないとわからないところがある。
自分でモノを作ったことがある人が語ると説得力が違う!?』
と学生にお話していました?!
賀來先生ってどんな人?という方は
賀來先生のInstagramをチェック!
▷▶@kakuwoodwork
#木工というコトを伝える木工家
さいごに集合写真?
こんにちは!
中央工学校OSAKAです?☆
住宅デザイン科2年生のみんなで校外学習に行ってきました!
中央工学校OSAKAから歩いてすぐ!
服部緑地公園にある
日本民家集落博物館です?✨
17~19世紀の江戸時代の建築物が
12棟も展示してあるんです?✨
なかには…
飛鳥時代に作られた瓦を使用いていたり
屋根は木と御座と茅を使用していたり
囲炉裏と土間と台所と家畜小屋が一つになっていたり
一棟一棟に色んな文化があって
とても面白かったです?☆
古民家再生研究の授業を担当している小原先生のコメント?
『住宅を学ぶということは人の生活に密接しています!
温故知新という言葉通り
みんながこれから新しいものを生み出すときに
昔からある古い手法や技術などもしった上で
新しいものにチャレンジしていってほしいです?』
中央工学校OSAKAの公式Instagramにも
校外学習の様子をご紹介しています( ੭•͈ω•͈)੭✨
公式Instagramはコチラから▷▶@chuoko.osaka
こんにちは
中央工学校OSAKAです?☆
先日、オンライン個別相談会「いえキャン」が開催されました!
オンライン個別相談会とは、
LINEやzoomを使って自宅や学校から
中央工学校OSAKAスタッフとお話しができます?
希望コースに合わせた説明や学校紹介
気になる質問にもお答えします!✨
完全個別対応なので、ゆる~く楽しい雰囲気が特徴です( ੭•͈ω•͈)੭
●こんな方におすすめ●
「周りを気にせずに相談したい!」
「遠方でオープンキャンパスに参加できない!」
「オープンキャンパスの日程がどうしても合わない!」
●準備物●
スマホのみ!
※LINEもしくはzoomでお話しをします
●予約方法●
①公式LINE or Instagram・TwitterのDMから
「いえキャン希望」と送信
②担当者と日程調整
③予約完了♪
大阪に住んでいる方はもちろん、
神奈川県や熊本県と遠方の方にもご利用いただいてます?
オンライン個別相談会の前に
気になることをチャットで聞きたい?
という方は
中央工学校OSAKAの公式LINE
@chuokoosaka
のトークに直接質問内容を送信してくださいね?
スタッフがお答えします(ㅅ •͈ᴗ•͈)
みなさんからのご連絡お待ちしております✨
こんにちは!
中央工学校OSAKAです?
\企業コラボ企画第2弾/
株式会社美想空間
×
中央工学校OSAKA
現場見学会が開催されました!
兵庫県のフルリノベーション中のマンションの一室!
見学会の二週間前に解体作業が終わったばかりで
配管の様子や墨出しも見ることができました✨
工事が始まったばかりの現場を見学できる機会って
とっても珍しいんですΣ(ʘωʘノ)ノ
ちなみに…
配管には様々な色があり、とてもカラフルですが
それぞれの配管の役割を知っていますか???
実は
ピンク→お湯がでる配管
水色→水がでる配管
灰色→下水用の配管
緑色→追い焚き用の配管
白色→ガス栓
なんです!
どこに何色の配管があるかチェックするのも面白いです??
1年生は現場で初めて耳にすることもあり
とっても目がキラキラしていましたଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
マンションや一軒家など、自分たちに身近な工事現場を見学でき
1年生にとって、とても良い経験になりました?✨
こんにちは!中央工学校OSAKAです??
6~8月の特別オープンキャンパスアンケートから
「体験授業に参加してみたい!」
という声が沢山届いておりましたΣ(ʘωʘノ)ノ
そこで、9月から学科別の授業を体験できるオープンキャンパスを開催いたします✨
?建築学科では模型の作成体験
?住宅デザイン科ではお家の間取り設計体験
?インテリアデザイン科ではミニチュアルームの作成体験
などなど!
実際に手を動かして学べるのは、とっても楽しい!?
だけではないんです!
このオープンキャンパスは
入学前に先輩や先生から直接アドバイスがもらえるチャンスです!✨
「ここはこういう風に切ってみるとどうかなー?」
「ここの色を活かすために、この素材を使うのはどうかな!?」
などなど~(
出来上がった作品は持ち帰ることができます!
作品をお部屋に飾って楽しんでください?
こんにちは!中央工学校OSAKAです??
2年生対象の学内コンペの表彰式が行われました✨
入賞者にはそれぞれ賞金が?
おめでとうございます!!
選ばれた瞬間のみんなの表情に注目??
1位の坂ノ下さんのコメントをご紹介
Q:まずは率直な感想をどうぞ!
A:「まさか自分が選ばれると思ってなかったです!
周りの発表を聞いていると、すごく将来性のことまで考えて作っていたので自分はまだまだだなと思っていた。
今流行りのトレンドカラーを取り入れたので、そこは気に入っている。
とても嬉しいです!だんだん本当に1位が取れたと実感がわいてきた!」
Q:賞金はどのように使いますか?
A:「まずは友達にタピオカをおごる約束をしているのでそれを遂行します!笑
そのあとは自分が欲しかった(楽器の)ユーフォニウムを購入したいな!?」
本当におめでとうございます!!°٩( ‘ω’ )و
こんにちは!中央工学校OSAKAです?
先日インテリアデザイン科2年生の
ファニチャーデザインの課題発表会が行われました✨
学生の課題作品は
?ハチの巣型の収納
?考古学者向けの収納
?ご当地ジャム専用の収納
などなど色々な作品が!
2年生のすごいところは、模型だけでなく
プレゼンボードにも自分のスキルを発揮しているところ?
得意とするイラストやCG、イメージ写真つけて
クライアントさんにもわかりやすいプレゼンの工夫をしていました✨
作品評価中の賀來先生と桑山先生??
こんにちは!中央工学校OSAKAです?
\企業コラボ/
株式会社美想空間 × 中央工学校OSAKA
「リノベーション」企画が始まりました✨
企業さんとのコラボは「実践的」で「プロの声が聞ける」とても素敵なイベントです!?✨
第1回目は美想空間さんに来ていただき
各グループでリノベーションプランを考えました!
グループは
1年生、2年生、美想空間のスタッフの方を交えて
5グループに分かれてプランニングを行います☺
プランニングにおけるヒントは平面図のみ!?
和室→洋室に変えてもOK!2階建て→平屋に変えてもOK!
と自由にプランニングが可能!✨
ただ、そこに家族構成や趣味嗜好などのコンセプトを必ずもつことが条件でした!
1年生はこれから授業で学ぶような内容もありましたが、
各グループの2年生が中心となって進行し、
その都度スタッフの方がわかりやすいアドバイスをくださりました?✨
2時間という短い時間ではありましたが
プランニング~発表まで無事終了しました?
第2回目は会社訪問!楽しみです!
最後に…
株式会社美想空間さんのFacebookに
中央工学校OSAKAの様子を取り上げて頂きました✨
↓↓↓コチラもチェック↓↓↓
https://www.facebook.com/funspacecafe
こんにちは!中央工学校OSAKAです?
本日は中央工学校OSAKAの外にある
学校掲示板についてご紹介します~✨
学校掲示板には在校生の作品が展示してあります✨
通学・通勤時に何気なく通っている掲示板ですが
2週間に1度、中の作品が変わっているって知ってましたか!??
じつは素敵な作品を作った在学生の方に
入学係から直接スカウトして掲示板に展示しているんです?
学校掲示板の作品をぜひぜひ
オープンキャンパスに参加した時に見てみてください!
中には高校の先輩の作品があるかも!✨
在校生のみなさんは、
いつか自分の作品が展示されるかもしれないのでお楽しみに??
こんにちは!中央工学校OSAKAです?
本日は個別相談会「あなキャン」の様子を紹介します!
「あなキャン」とは…
あなただけのオープンキャンパス
つまり来校型の個別相談会です✨
?ゆっくりお話しをしたい!
?学校終わりにサクっと参加したい!
?周りを気にせず参加したい!
?聞きたいことだけ聞いてパッと帰りたい!
という方におすすめです?
開催時間は1時間程度で、保護者の方や友達と参加するのもOK?
①まず最初に学校や学科について、入試や奨学金についてのご説明をします♬
②次に校舎案内♬
タイミングが良い時は授業を覗けるかも!?
③教室に入って学生作品を紹介♬
④最後に聞きたい質問を解決して終了♬
流れはこんなかんじです(^^♪
ゆっくりお話しをしたい方にはもちろん、
一度オープンキャンパスに参加したことがある方にもおすすめです☆
あなキャンは平日限定の開催!
予約方法は簡単!
公式LINE chuokoosaka をお友達登録して、
「あなキャン希望です」と送信するだけ?
入学係と日程調整して予約完了です✨
あなキャン気になる!
という方は公式LINEをチェック☆
こんにちは!中央工学校OSAKAです?
8月19日(水)に開催されたオープンキャンパスの様子を紹介します✨
お暑い中参加してくださった皆さま、ありがとうございます!
中央工学校OSAKAの8月のオープンキャンパスは
少人数での開催なので、先生や学生とゆっくり話せるチャンスが沢山あります?
アットホームな雰囲気が特徴?
課題作品をじっくり見ることができます✨
なかには実際に手に取って触れる作品も?
次回のオープンキャンパスは
➡8月22日(土)
最後に学生オフショット?
インテリアデザイン科2年生
ファニチャーデザインの授業の様子?
住宅やショップ、家具屋さんなどに置く見せる収納(ディスプレイ家具)を考える授業です✨
本を収納、洋服を収納、商品を収納したり、と様々です!?
最終的には模型や、家具の三面図、ボードなどを使って
9月に発表があります❕❕
自分の思うように家具を考えることができて、とっても楽しそうです?
建築学科・住宅デザイン科・インテリアデザイン科
の1年生の夏の課題は【構造模型】です?
長さを測り、紙やすりで削って、ボンドで組み立てていきます✨
細かい作業ですが、1から自分で作るのでこれで家の構造がしっかりわかります!
工業高校出身の学生は「この名前懐かし~!?」
普通科高校出身の学生は「プラモデルみたい…!?」
それぞれ楽しそうに取り組んでいました✨
完成が楽しみです?☆
中央工学校OSAKAのオープンキャンパスstaffを紹介します?
通称『キャンパスメイト』さんです✨
オープンキャンパスで司会や校舎案内をしてくれたりと、
学校生活のことを詳しく教えてくれます?
緑のTシャツが目印です!?
もしかしたらみなさんの高校の先輩がいるかも!??
12:20~13:10はお昼休み!?☆
購買で買って食べたり
食堂で美味しいランチを食べたり
教室でお弁当を食べたり?
外で食べるのもOKです??